子供がフォートナイトと出会ったのが、シーズン2の頃。
今ではシーズン5が始まり、いまだ子供は日々フォートナイトにのめり込んでいます。
以前、フォートナイトを辞めさせるために、ということで↓の記事を書きましたが、

毎日のゲームの時間(1日1時間)はしっかりと守っていますし、無課金という約束も守っています。
しかし、毎日毎日飽きもせず同じゲームを楽しんでいる様子を見ていて、改めてフォートナイトと子供の関係について考えてみました。
それでは、いまのところ無課金ユーザーのちょっとしたつぶやきスタート。
Contents
子供を飽きさせないアップデートや機能

子供を虜にしているもの その①:シーズン
フォートナイトは、2,3カ月に一度シーズンの変更(コンセプトの変更)があり、ガラッと世界観が変わります。
レベルも1からになり、毎回新たな気持ちで子供も楽しんでいます。
シーズン毎の限定スキン(コスチューム)や限定エモート(ダンスやアクション)があるようです。
まずこれが、子供を虜にしているもの『その①』です。
子供を虜にしているもの その②:コラボ
フォートナイトでは、シーズンごとに様々なキャラクターが出てきます。
その中に「DC」や「マーベル」のキャラクターなどが登場するのです。
アクアマン、ジョーカー、アイアンマン、ソーなど、見つけるたびに子供は嬉しそうに報告もしてくれます。
これが、子供を虜にしているもの『その②』です。
子供を虜にしているもの その③:友達とのボイスチャット
学校から帰ってきたら、友達と約束をしてきます。
「今日5時から〇〇君とフォートナやるね!」てな感じです。
友達と一緒に、協力して一つの目的を達成する、これがまた楽しそう。
フォートナイトならば、雨の日や夜、寒い日や暑い日でも、どんな日でも友達と遊べるのです。
これが、子供を虜にしているもの『その③』です。
私自身がプレイをしているわけではないので、きっとほかにも魅力がたくさんあるのでしょう。
無課金なのに飽きもせず、ずっとやっているのですから。
とてもよくできたゲーム、という訳です。すごいなと純粋に思います。
お世話になっているし、少しくらい課金しても良い?
もちろん友達の中には、課金している子もいます。
コンビニでプリペイドを買うようなのですが、我が家は一貫して無課金で来ています。
何度か課金したい(スキンが欲しい、エモートが欲しい)と言われましたが、実態の無いものに安くないお金を払うことにも抵抗があるので断っています。
さらに、癖になって再現なく課金したくなるのも困りますし、変な金銭感覚が身についてしまうのも怖いです。
恐らく、無課金でやらせているご家庭は、同じように考えているのではないでしょうか。
とは言え、これだけ楽しませてもらっているのだから、少しくらいは課金しても良いのではないか、という気持ちも分かります。
ただで遊ぶだけ遊んで飽きたらサヨウナラ、というのも開発者の方に申し訳ないなとも思います。
ただこの辺りは、やはり各家庭の判断になると思いますので、それぞれで良いのではないかと思います。
子供が『得るもの』と『失うもの』

さて子育てをしている上で気になるのは、やはりメリットとデメリットです。
フォートナイトをプレイすることによって何を得て、何を失うのか。
子を持つ親にとって大切な部分なのでちょっと考えてみました。
あくまで個人的な意見です。医学的なこともよく分かりませんので参考までに。
■得るもの
・純粋に楽しむ気持ち
・集中力
・ITリテラシー
・ボイスチャットでのコミュニケーション力
・友と協力して目的を成し遂げること
・空間把握能力
・画面内の情報処理能力
・武器の名前、特性を覚える
・仲間のために行動すること
・失敗を次に活かすこと
・将来のオンライン環境へ向けた経験?
■失うもの
・時間
・視力?
・言葉遣い(人を責めるような言葉を覚えることがある)
・安全面(ネット上で見知らぬ人との接触)
・お金(課金した場合)
つまり、何が言いたいかというと、得るものもあれば失うものもあるということです。
とくに失うものに関しては、我が家ではしっかりと子供に話をしています。
客観性はやはり子供にはそこまでないので、こうなる可能性があるよ、という話をしています。
そうすると子供も、悪い影響をおよぼす可能性があることを理解をして、すこし距離を置きながらプレイをできるようになった気がします。
例えば、しっかりと決められた時間を守ること、暴力的な言葉は使わない、などです。
子供もそうですが、親もフォートナイトとうまく付き合うためには、得るものと失うものを考えることは必要なことのように思います。
親がフォートナイトから学ぶべきもの

ここまであまりまとまりのない話をしてしまいましたが、親もフォートナイトから学ぶこともあるのではないかなと思います。
上記の「得るもの」の項目でも書いていますが、未来はオンラインの重要性が増していく、ということです。
リモートワークなどの仕事でのコミュニケーションもそうですし、どうぶつの森もそうですが、オンライン上の自分の空間をより大切にする時代になるような気がします。
このように考えると、親の価値観だけで一方的に毛嫌いせずに、そこから学ぶべきものもあるのだということに、注意を向けなければならないように思います。
さいごに
得るものがある以上、完全に悪ではないですし、子供の楽しみたい気持ちを無理やり抑えてしまうのも抵抗があります。
そもそも自分が子供の頃、さんざん好き放題ゲームをしてきたわけで、それによってどんな悪影響があったのかは、明確に示すことができません。
さらに、誘惑とうまく付き合っていくこともまた経験です。
親も協力することで、自分を客観的に見る力を養ってもらいたいなと思います。
とは言え、場合によっては無視できないほどの悪影響を及ぼしかねないということを覚えておきましょう。
そもそも年齢制限のあるゲームですし。
例えば下記などですね。
・中毒性が高い
・課金システムである
・暴力的な表現が多い(人を撃ったり、叩いたり)
・友人関係にひびが入る可能性(いじめなど)
ゲームを含め、子供を取り巻く環境には常に目を配らなくてはなりません。
フォートナイトは、改めてそうした点を考えさせてくれるのです。
それでは、今回はここまで。
Amazonや楽天のタイムセールをチェックしていますか?
日用品やファッション、家電など毎日お買得価格で登場するので、忘れずにチェックしましょう!
\毎日お買得価格で登場!/
\商品は毎朝10時に更新!/
\Amazonでの買い物はギフトチャージでよりお得に!/